アフリカンパワーは存在するのか

先週閉幕した夏の甲子園で活躍した関東第一のオコエ瑠偉について、フジテレビなどがそのアフリカ系の出自をクローズアップしたことが、人種差別的だとして一部から批判を浴びました。

オコエ瑠偉をフジテレビが「アフリカン・パワー」と紹介 非難の声も - ライブドアニュース

私もたまたま中京と関東第一の試合をリアルタイムで見ており、1回の中京先制のチャンスをオコエが見事な守備で防いだシーンには思わず感嘆しました。

こうした身体能力における遺伝的な違いというのは、どの程度スポーツにおいてものを言うのでしょうか。現在行われている世界陸上を見ていても、アジア系というのは一部の長距離などを除いて苦戦しており、やはり他の黒人や欧米のアスリートよりは骨格や筋肉において不利なように見えます。また、欧州や米国にわたった野球やサッカーの選手は、口々に日本人との体格差について語ります。一方の黒人アスリートたちの中にも「自分たちは身体的に他の人種と違う」と遺伝的優位性について言及する人々がいます(往年の金メダリスト、カール・ルイスや殺人事件の被告となったことで有名になったO.J.シンプソンなど)。

エンタイン『黒人アスリートはなぜ強いのか?』は、この問題について行われた科学的調査を調べて、「遺伝か環境か」の問題を論じるとともに、生理的・身体的特徴を遺伝に帰す議論について回る人種差別の問題の歴史についても考察しています。

黒人アスリートはなぜ強いのか?―その身体の秘密と苦闘の歴史に迫る

黒人アスリートはなぜ強いのか?―その身体の秘密と苦闘の歴史に迫る

科学的には、西アフリカ系の人々が持つ遺伝的特徴は皮下脂肪が少なく、腕のリーチが長く、速筋の割合が高いといった単距離やアメフトに有利な傾向を持っており、反対に水泳やマラソンには不利に働きます。我々が一般的に抱く黒人アスリートのイメージは、こうした遺伝的特徴によって形造られています。一方で、東アフリカ系は肺活量が多いなど、有酸素運動に強い特徴を持っており、ケニアなどはマラソン選手を輩出しています。

もっとも、スポーツは単純な力比べではなく、複雑な技術と戦術が組み合わさって成立する活動であるため、遺伝だけで勝負がつくわけではありません。そこには長い修練による技術の習得と、知的な戦略的駆け引きが関係する。野茂が米国にわたる前は、日本人選手がメジャーリーグで活躍できると考える人間は皆無でした。本書の著者ですら、日本人選手が野球で米国で成功するのは難しいだろうと予想しています。しかし、今の私たちは松井秀喜ダルビッシュ有田中将大、上原浩二、岩隈久志といった少なからぬ選手が、圧倒的な体格差をはねのけて活躍したことを知っています(一方、陸上は戦術の入る余地が少ないので、やはり東アジアの選手は不利になる)。

こうした身体的特徴に対する遺伝の役割を認める議論の持つ難しさは、本書も指摘するように政治的なものです。すなわち、冒頭でも紹介したような人種差別的なイデオロギーに利用される危険です。身体的特徴に人種間の遺伝的な差があるのならば、悩の構造や知性のレベルにも同じことが言えるのではないか? これは人をたじろがせる問いです。一歩踏み外すと優生学的な差別思想につながるため、特に米国ではこうした言説や研究がタブー視されてきました。かつて米国では、黒人アスリートの身体能力が高いことは、彼らが人間よりも動物に近い――すなわち下等な生物だ――ことの表れだというすさまじい言説までまかり通っていた過去があり、その反動というわけです。

しかし、仮に人種間で知性に差があることが「科学的に」証明されたとしても、それが人種差別を正当化する理由になるわけではない。それは、身体障害者の人権が、心身の機能不全を理由に制限されるべきではないのと同じです。事実と価値の領域には厳然たる境界線があり、それを混同するのは、愚か者だけがやることです。しかしそれでも、身体的特徴の遺伝差というテーマに触れたとき、多くの人が警戒を強めるのは、このきわどい境界線へ接近することを感じるからでしょう。でもそれはそれで、今度は科学的事実から目をそらせる宗教的圧力になることもある。事実と価値の峻別は、今でも私たちがケリをつけられていない問題なのです。

アメリカの体制が、黒人と白人をめぐっての発言にきわめて神経質なのはわかっています。しかし、科学を否定するわけにはいきません。昼を夜だと言ったり、夜を昼だとは言えないのです。これは事実なのです。

――ギデオン・エーリエル

あなたの知らない東京裁判:日暮吉延『東京裁判』

今月は終戦記念日に加えて首相の戦後70年談話も発表されたり、玉音放送の原版が公開されたりと、太平洋戦争を回顧する取り組みが例年より多く行われました。70年という節目の年でもあるし、安保関連法案の国会審議が紛糾しているという背景もあって、右も左も議論が盛り上がっています(9月に入ると潮が引くように落ち着くのがまたなんとも、というのはあるにせよ)。

このブログでも、先日のエントリでは太平洋戦争の開戦へ傾いていく政府首脳の心理と動向を追った書籍を紹介しました。

消極的リーダーの戦争責任:勝田龍夫『重臣たちの昭和史』 - ミックのブログ

今日は、戦後の出来事に焦点を当てた本を紹介したいと思います。

東京裁判 (講談社現代新書)

東京裁判 (講談社現代新書)

東京裁判は、太平洋戦争に関わったすべての国が立場は違えど参加し、判決を下したことでこの戦争の歴史的位置づけをかなりの程度決定づけたイベントでした。もっとも、勝者が敗者を裁いてどこからも批判が出ない結論なんか出るわけがなく、今でも裁判のプロセスや結果に対して日本国内から批判的な意見が折につけ噴出します。自民党など、安保法案改正で米国との関係を強化しつつ、裏では東京裁判「検証」する取り組みを開始するなど、わかりやすい面従腹背ぶりを発揮しています。

実際、東京裁判はプロセスとして公平とはいいがたいうえ、ステークホルダーが多く情報も錯綜する中で実施されたため、その全貌を把握するのは骨が折れます。そこで、本書に沿って東京裁判の気になるポイントを見ていきたいと思います。本書は思想的に偏ることなく実証的に東京裁判の内幕を整理した労作(サントリー学芸賞受賞も納得)です。

何でそもそも裁判をやることになったのか

私たちはすでに、東京裁判が行われたことを知っているので違和感を持ちませんが、戦争について裁判を行うというのは、当時としては異例でした。戦闘における残虐行為など国際法違反があった場合は別ですが、当時の国際法や条約において「戦争を開始した」ということを犯罪に問える根拠はなかったのです。実際、第一次世界大戦では戦勝国敗戦国を裁く法廷は開かれていません。パリで講和会議をやっただけです。まあ、そこでドイツに懲罰的な賠償金をふっかけたのだけど、でもやっぱり会議であって裁判ではない。もちろん、日清戦争でも日露戦争でもやってない。この根拠のなさは、後に裁判全体を通じて論争の種となる「事後法」問題につながっていきます。

この無理スジを強引に通そうとしたのが、米国のスティムソン国務長官トルーマン大統領などの一派です。彼らの考えは、ナチスや日本の軍国主義者を「邪悪な犯罪者」として裁くことで、今後の世界の安全保障に寄与するというもので、前代未聞の裁判を積極的に推進しました。

しかし、連合国がみんな裁判に賛成だったわけではありません。

たとえばマッカーサーは、「戦争を犯罪とする根拠に乏しい」として、国際裁判などという大舞台で日本を裁くのに反対でした。彼が反対したのはまた、南北戦争の例から、そのような勝者の裁きを行えば、絶対に心理的禍根を残して日本統治に影響を及ぼすという懸念があったようです(実際、いまでも米国南部では北部への反感が消えていない)。占領軍司令官という現場の責任者らしい、現実的な意見です。

またイギリスは、東京裁判に先行して行われたニュルンベルク裁判のときから裁判という形式に反対で、長期間を要する裁判でナチに宣伝の機会を与えるぐらいなら即決処刑すればいい、という荒っぽい主張をしています。さすがに東京裁判のときには即決処刑論はひっこめていましたが、米国の強引さにいやいや付き合うという姿勢でした。

天皇の訴追をすべきか

しかし、同じ英連邦内でありながら、本国と違って裁判に積極的だったのがオーストラリアです。本書によれば「日本の懲罰に最も熱心」(p.65)な国だったそうです。現在の日豪関係の良好さから見ると、ちょっと意外じゃありません? 先日共同で潜水艦開発を行うというニュースが流れたほどのマブダチです。

エラーページ - 産経ニュース

オーストラリアがなぜそんなに日本憎しとなっていたかといえば、それは戦争中、南半球に燎原の火のごとく進駐してくる日本軍に震え上がっていたからです。大日本帝国の最大領土は、パプアニューギニアまで広がっており、オーストラリア本土は目と鼻の先でしたし、航空機による本土爆撃は行われていました。南半球でイギリスからもアメリカからも遠いオーストラリアは、迫りくる日本の脅威に怯えて過ごすしかなかったのです。日露戦争前夜、ロシアの南進圧力に怯えていた日本の心情に近いものがあるかもしれません。

そのオーストラリアが、日本が二度と軍国化して自分たちの脅威とならないようにしようと考えた方策、それが天皇訴追でした。

一方、同じ英連邦でもニュージーランドはもう少し冷静で、天皇を占領政策に利用している以上、温存した方がやりやすいという判断で、オーストラリア案に反対しています。米国内では議論があったものの、マッカーサーらも同意見で、天皇個人がリベラルな平和指向を持つ人物であることを確認して、むしろ温存して統治に利用する方針でした。また、もし天皇を法廷に呼んでしまうと「全責任は朕にある」という爆弾発言をして他の全被告を救おうとする選択をしてしまうかもしれない、という懸念も持っていたようです。高潔な人格ゆえに行動が計算できないことが恐れられていた、ということです。

「平和に対する罪」は事後法か?

上でも書いたように、当時は戦争の開始および遂行を罪に問える法律的根拠がありませんでした。普通はこの時点で裁判は無理という判断になるものですが、米国は主犯格の政治家や軍人を有罪にするためにアクロバティックな手段に訴えます。これが名高い「平和に対する罪」という犯罪概念の創出です。侵略戦争を企図し、推進した者に適用される罪で、いわゆるA級戦犯は、この罪状で起訴された被告たちです。

通常、法実証主義に基づく近代法では、このように後から作った法律や犯罪概念をもって過去の行為を裁くことは認められていません。それをやったらどんな行為でも時の為政者の都合のよいように有罪に出来るからです。

この事後法に驚いたのは、被告だけではありません。イギリス代表検事として参加したアーサー・コミンズ・カーも「これは事後法ではないか」という疑念を持ち、「とんでもない仕事になる」と漏らしています。またオランダ代表判事レーリンクなど、判事団の中にも「平和に対する罪」だけで死刑に持っていくのは厳しいという見方をする者がありました(事実、この「平和に対する罪」では結局、誰も死刑になりませんでした)。

弁護側もこの矛盾を見逃すわけがなく、開廷直後に早くも「平和に対する罪」は事後法ゆえ無効だという動議を提出しています(速攻で危棄却)。高柳賢三弁護人も、最終弁論で「事後法を排除しなければ、むしろ被告たちはアジア解放の殉教者として名を残すだろう」と批判しました。

また、「平和に対する罪」は諸刃の剣となって連合国側も苦しめました。東郷元外相などの弁護人をつとめたブレイクニは「もし日本の真珠湾攻撃戦争犯罪なら、日ソ不可侵条約を破って対日侵略を開始したソ連だって裁かれるべきだ」というぐうの音も出ない正論を主張して判事を困らせます。事実彼の言う通り、帝国主義の支配する国際政治のプレーヤーであれば、脛に傷を持っているのはお互い様です。日本の満州事変を「謀略によって他国を侵略した」と非難するならば、米国のハワイ併合(ハワイ事変)だって訴追されなければならない(米国がハワイ併合を違法な謀略によるものだったとして謝罪声明を出したのは、ずっと下って1993年のクリントン政権のとき)。従来、戦争が犯罪化されていなかったのは、この「どっちもどっち」という事情もあるに違いありません(ブレイクにはまた、「真珠湾が犯罪ならば、原爆投下はどうなのだ」と発言して法廷をざわつかせたことでも知られています)。

しかし、パワーが支配する国際政治の場で、このような「お互い様論理」は通用しませんでした。論理が力で捻じ曲げられる様をあからさまに見せつけられたこともまた、東京裁判が不当なものだという印象を強くしています。

インドのパル判事はなぜ日本を無罪にしたのか?

四面楚歌の東京裁判で、唯一判事団の中で日本の味方をしてくれた(ように見える)ことで、日本で絶大な人気を博すパル判事。「よく言ってくれた!」「わかる人には大東亜戦争の正しさがわかるんだ!」と感涙にむせぶ日本人がいる一方で、このパル判事がどういう理由で「全員無罪」の判決を下したのかは正確に理解されていません。

本書はこれについても、パルとインド政府の立場の違いや、パル自身の信条といったところまで踏み込んでかなり詳しく解説してくれています。実は、パル判決の根拠は、ある意味でものすごく簡単で、かつドライです。それは、さっきから取り上げている「平和に対する罪」が事後法だから、以上。というものです。ここで重要なのは、パルは「日本は悪いことをやったのではない」と言っているのではないことです。日本がやったことは道義的にはよくないことなんだけど、その行為を裁く法律がない。だから無罪。これを示すパル自身の言葉が引用されていたのでっ紹介します。

満州における日本のとった行動は、世界はこれを是認しないであろうということはたしかである。同時にその行動を犯罪として非難することは困難であろう。

時々ニュースでも見ますよね。明らかに悪いことやってんだけど、それを裁く刑法が未整備だから罪に問えないという・・・パルは日本の戦争もそれと同じだ、という冷たいリアリストなのです(ただ、そこにパル自身の反西洋主義も加わっているだろう、という洞察も本書が行っていることは付け加えておきます)。

なお、インド政府はこのパル判決を見て「連合国にたてつくなんていらんことしやがって」と憤慨したそうですが、「あれはウチの総意じゃなくて、空気読めないはぐれ者の一意見でして・・・」とうまく連合国のご機嫌とりつつ日本には恩を売るという、なかなかの外交巧者ぶりを見せたそうです。現在でもまだ乗っかろうとするのだから大したもの。

さて、いかがでしょう。これだけでもなかなか東京裁判というのが奥の深い複雑なイベントだったことがお分かりいただけたのではないでしょうか。本書ではさらに、「なぜ板垣征四郎が有罪になったのに、石原莞爾は起訴もされていないのか」、「なぜ一番罪がないように見える広田弘毅が死刑になったのか」といった興味深いポイントについて、裁判の流れをわかりやすく再構成しながら解説してくれています。新書としては少し厚いですが、思想中立で実証的な分析のスタンスは信頼感が持てることもおすすめです。

消極的リーダーの戦争責任:勝田龍夫『重臣たちの昭和史』

毎年8月15日が近付くと、各地で戦没者慰霊の式典が営まれたり、メディアが回顧の特集を組んだりして、私たち日本人はいやおうなしに太平洋戦争について考える機会が多くなります。すでに終戦から半世紀以上経過し、当時の状況をリアリティを持って把握することが難しい私のような世代にとって、どうしても納得のいく解答が出ないのが、次の疑問です:

なぜまったく勝機のない戦争(特に対米戦争)を始めてしまったのか。




この疑問について考えようとするとき、必ず出てくる説明の一つに「太平洋戦争は避けられない自衛戦争だった」というものがあります。この主張は、東京裁判東条英機も述べており、当時からこういう認識は日本の指導層の一部では共有されていました。また、太平洋戦争について振り返るテレビ番組の特集などでも、米国の対日禁輸や野村=ルーズベルト会談の調整失敗あたりから説明を開始するものがあり、そういう短期的なスパンで見ると「米国の陰謀に嵌められた」ような印象を受けやすいのも事実です。

しかし、日米開戦をゴールとして見た場合、こうした出来事はすでにゲームの終盤に差し掛かってからのダメ押し点みたいなもので、実際はもっと前から着実に日本は軍事と外交の両面で失点を重ねてきたし、米国も長い時間をかけて日本に対して不信感を募らせていたというバックグラウンドを見過ごすことになります。

東条英機は、開戦を決断し、戦中もずっと首相を務めたということで、今日では戦犯の代表格のような扱いを受けていますが、開戦に至る長い長い伏線を考えると、もうほとんど選択肢が残されていない中で貧乏くじをひかされたようなものです。本当は、彼にバトンを渡す前に前に開戦への道を舗装した「戦犯」がいる――近衛文麿。それが本書の最重要人物です。

近衛文麿は、あまり強い印象を残すタイプの政治家ではありません。五摂家筆頭の華族出身で、若くして首相となり計三回も内閣を組閣したほど、当時は大衆的な人気がありました。強いパーソナリティや確固たる主義主張は持っておらず、若いころはワイルドの「社会主義下の人間の魂」を翻訳して社会主義に傾倒したり、ナチスが台頭してからはヒトラーのコスプレをやってリベラル派の顰蹙を買ってみたり、後見役の西園寺公望からは腰の据わらなさについていつも苦言を受けていました。

彼の政治家としての姿勢を一言で要約するならば「妥協」です。英米との協調と陸軍の抑制を望む天皇や西園寺の期待を受け、本人としてもそれが最善だと頭で分かっているものの、時にテロも辞さずの姿勢で高圧的に押してくる陸軍の暴走を、結果的に容認する政策を次々に打ち出すことになります。日中事変の拡大、日独伊三国軍事同盟、国家総動員法の施行、大政翼賛会の結成など、日本が国際社会から孤立し、中国および米国との対立を決定的なものとする事件は、すでに近衛内閣に用意されていました。天皇の側近で、近衛と東条をどちらもよく知る木戸幸一が「東条は最後にどうにもならなくなってから責任を押し付けられただけで、日米開戦は近衛が準備した」と評するゆえんです。

もちろん、近衛としても好きで陸軍に妥協を重ねたわけではありません。当時は、陸軍に毅然と抵抗する政治家がテロによって次々に殺されることが日常茶飯事だった時代です。浜口雄幸高橋是清井上準之助犬養毅といった見識と意志を兼ね備えた政治家たちは、いずれもテロにより「排除」され、元老の西園寺が「天皇のそばに人なし」と嘆く事態になる。近衛としては、自分まで死ぬわけにはいかないという思いもあったでしょう。しかし、政局が行き詰まりそうになるとすぐに内閣を放り出して「仏門に入る」とか言い出したり、およそ粘り強さとか不退転の意志といった困難な時代の政治家に不可欠の資質は持っていなかった。近衛は終戦後、結果的に自らが開戦への道を用意したことを後悔し、A級戦犯に指定されると、東京裁判を待たず自殺しました。今日、彼の印象が薄い理由は、東京裁判で裁かれなかったということも関係している。

私たちは、ともすると戦争というのは独裁者のような狂気を帯びた強いリーダー(ヒトラーのような)が国民をうまく誘導し、また狡猾な敵国の術策によって追い込まれることで起きると考えがちです。しかし実際は日本の場合、「弱いリーダー」が妥協を重ねることによって、誰も望まなかった――当の陸軍ですら、米国との戦争は大勢が反対だった――最悪の結果に導かれるというパターンが多い。「こんなつもりじゃなかったが、仕方なかったのだ」という言い訳を、破綻した国家的プロジェクトのリーダー格の人物たちから聞くことは、新国立競技場建設の失敗を見るまでもなく現代の日本でも珍しい光景ではありません。

独裁者の狂気よりも消極的リーダーの無責任が怖いのは、それがあまり目立たず、時にポピュリストとして大衆的な人気を博しながら根幹を蝕んでいく病魔であることです。このような見えにくいリスクを、私たちはもっと警戒した方がいい。

ありのまま願望を超えて:NHK Eテレ「ねほりんはほりん」

NHKEテレでやっている「ねほりんはほりん」という番組がNHKらしくなくはっちゃけていて面白いという噂を聞いたので、さっそく見てみました。

面白い。

確かにこれは面白い。

南海キャンディーズの山里さんとYOUさんが司会となって、普通あまり社会の表舞台には出てこないワケありなゲストの人生について根堀葉堀きいていくという、これだけ聞くと民法バラエティでやった方がいいのでは?という下世話な企画。しかしそこはさすが旧3チャンネルの血をひく教育テレビ。ちゃんと啓蒙的な内容になっていて素晴らしい。

7/1回のゲストは「プロ彼女」。この言葉、私も番組で初めて知ったのですが、能町みね子さんという人がロンドンブーツ淳の結婚相手の女性を評して作った言葉だそうです。その定義は以下の通り:

プロ彼女っていうのは一応改めて言うと、基本、芸能人や有名人としか付き合わない一般女性。で、よく芸能人の方が『一般女性と結婚した』って出る時の、だいたいその人がプロ彼女なんですよ。
で、芸能人とかを常に狙っていて。本人は芸能活動は、昔、もう名前が残らない程度にほんのちょっとやっていた程度。まあ、あるいはやっていない。で、検索しても名前が見つからない・・・ブログ見つからない。そういう意味での自己主張はほとんどしていない。にもかかわらず、なぜか芸能人とばかり付き合っている容姿端麗な女性。
「能町みね子 NHK『ねほりんはほりん』プロ彼女特集を絶賛する」

さて、番組では、このプロ彼女(当然匿名)さんが語る「どうやって有名人に辿りつく人脈を作るか」「どうやって相手に気に入られて結婚までもっていくか」「結婚生活を円満に送るためにどんなことに気を付けているか」という、適齢期の女性であれば有名人狙いでなくても知りたい技術について、実に説得力をもって語ってくれています(司会の二人の引き出し方もうまい。特にこの手の話はやはりYOUさんの独壇場)。

芸能活動もしていない一般人が有名人と知り合いになるなんて、普通無理じゃない? という山里さんのもっともな疑問に対して、プロ彼女さんは、「直接狙うのではなく、まずは六本木のクラブのVIP席にいる『女の子』と仲良くなる」「Twitterなどを使ってタニマチや後援者に近づく」など、実に明快で説得力のある回答を返していきます。これはもはや恋愛という名の仕事。「プロ」の名に恥じない明確な目的意識と確立されたメソッドからは、職人的な美意識すら感じさせます。

他の国の事情は私も知りませんが、日本人は恋愛に関してはかなりのロマン主義者というか、「ありのまま願望」がかなり強い人たちです。アナ雪の歌がはやるずっと昔からそうです。仕事や勉強においては努力して技術を身につけ成果を挙げることは賞賛の対象になりますが、恋愛の分野でそれをやると「あざとい」と言われ忌避されます。「やるにしてもそういう努力は隠れてやれよ」と。最近一部界隈で盛り上がっている「恋愛工学」がたたかれるのも、一部はそのあたりに起因するものでしょう。AV監督にして異色の恋愛指南書を書いた二村ヒトシさんも、(特に女性の)心に潜むありのまま願望の問題について指摘しています。

「愛されたい」ということは「君は、今の君のままで、いいんだよ」と受容されたいということです。
自己受容してなくても、どんなに「より良い自分」になりたがっているとしても、あなたは本当は、今のままで受け入れられることを望んでいるんです。
そのことに気づくと、あなたを愛さない(肯定・受容しない)相手を求めていることが、バカバカしくなりませんか?

本当は「このままの自分」で受容してほしい。

『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』 p.73

痛い、痛いよ、監督。

そう、なぜか日本人は、こと恋愛に関しては「努力をするのは邪道だ」という奇妙な規範を内面化している。

そこをさくっと抉るプロ彼女さんの意見だけでもグサッと来た視聴者の心に、司会のYOUさんが追い打ちをかけます。

ありのままの大根が食えるかっての。辛いんだよ。

大根はちゃんと出汁でゆでて、調味料を最適に使うから美味しいんであって、掘ったばかりの泥ついた大根なんか誰が食べるか。

ああ、言っちまった。

そうなのです。女性だってほっとけばワキ毛も生えるし、運動しなければ体型も崩れる。きちんとしたテーブルマナーやエレガントな立ち居振る舞いは、教わって練習しなければ身に付かない。「ありのまま」の人間は男女問わず、獣に近い存在です。「ありのまま」の姿を見せていいのはもうそれだけで十分に鑑賞に堪える美しさと生きていける強さを持ち合わせた神に近い存在だけです。

だから、神ならぬ凡百の我々が相手に気に入られるために努力をすることは何も悪くはない・・・悪くはないはずなのに、なぜかパンドラの箱が開く瞬間を見てしまったような罪悪感が伴うのは、私の中にまだ啓蒙されていない闇が残っているからに違いありません。ねえそうですよね、Eテレのスタッフの皆さん。我々にはもっと啓蒙の光が必要なんですよね。「恋愛のために努力して何が悪いの?」とカラっと言えるプロ彼女さんの境地を目指すべきなんです。「同性で結婚して何が悪いの?」とカラっと言えるようになったように。

「ねほりんはほりん」は、番組のHPを見ても次回告知とかないのでまだパイロット版のようですが、絶対にレギュラー化してほしいと思って応援のエントリを書いた次第です。このエールが番組スタッフまで届け〜。できれば局の偉い人の方まで届け〜。

因果から相関へ:『ビッグデータの正体』

姉さんバブルです。

いろんな会社の営業さんなんかと話すと、とりあえずビッグデータと名前がついていれば仕事や予算の食いつきがいいという状況がまだしばらく続いているようで、何よりな話です。「IoTで集めたビッグデータをNOSQLでリアルタイムに分析」とか書いておけば提案書のウケが違うのだから、まあ良い時代です。「爆安!」以外何もお客さんの心に響かないというよりずっといい。「付加価値」ってやつです。




 私も一応データベースが専門のエンジニアという肩書きになっているので、ちょこちょこと「ビッグデータ」案件に関わったりしてます。昔「データウェアハウス」と呼んでたころには大して流行らなくて、「ビジネスインテリジェンス」と名前を変えてちょっと流行って、「ビッグデータ」で爆発したのだから、名前というのも馬鹿になりません。本当はそれ以外にもいろんな環境変数が関係しているのでしょうが、三度目の正直。

 実際ものになる取組みはごく一部なのでしょうが、統計分析を意思決定に活用するというアイデアが持っている可能性の射程が広く長いのは事実なので、バブルが終わった後に十分な実りが得られればよいと思いますし、一つでも成功事例を増やす義務は、我々エンジニアにもあります。

 ビッグデータや統計分析についての書籍も、今が盛りとばかりに百花繚乱です。その多くは「ビッグデータを使えばこんなすごいことができます」とか逆に「こんな面倒な問題が持ち上がるかも(ビッグブラザー的な監視社会の到来が云々)」という事例を中心に話を展開したものです。まあそういう事例を集めたのも十分面白いし、近未来のディストピアというのは、いつでもSF的な想像力を掻き立てるテーマで、これも別のベクトルで知的興味をそそるものではあります。

 本書も、そういう事例を多く紹介していますし(Amazonが昔は書評家を雇ってレビューを書かせていた、というのは知らなかった)、『1984』や『マイノリティ・リポート』が描いたような人権を侵害する権力側の技術としてビッグデータが利用されるのではないか、という懸念についてもかなりの紙幅を費やして論じています*1。しかし、本書が他の類書と一線を画しているのは、ビッグデータが人間の物の考え方をかなり根本的なところで変えてしまうのではないか、という点に対する考察を行っていることです。

 従来、私たちが将来を予測しようとするとき、その方法論はエンジニアリング(工学)的なものでした。因果関係を表す法則性を見つけ出してモデルを作り(数式にまで落とせればベスト)、結果に影響を与える因子をすべて洗い出す。あとはモデルに入力パラメータを与えれば結果が得られます。もし予測精度が悪ければ、それはモデルが間違ってるか入力値がウソだったかのどちらかです。このような「原因→結果」世界観においては、なによりも原因とそれが作用するプロセス(→の部分)を突き止めることが非常に重要でした。別に、研究者だけがそうしているわけではなく、普通に仕事や勉強をしている我々ですら、「このミスはなぜ起きたのか?」とか「英語の成績を上げるには単語力が足りない」とか「中継ぎさえ立ち直れば今年の中日はもっとやれるはずだ」とか、「原因→結果」の考え方は、私たちの思考のベースを形成しています。

 統計分析のパラダイムは、これとは違い、ベースになるのは相関関係です。複数の変数が互いに連動しているかどうか、という事実に着目します。もちろん、そこには因果があるのかもしれないけど、そこまで突き止めるのは難しかったり、どういうメカニズムで相関しているのかブラックボックスということは珍しくありません。「あなたは5年以内にガンになる確率が90%です」という分析結果が出てきて「何を根拠にそんなことを」と医師に詰め寄っても、満足のいく因果的な説明は期待できない。いい加減な話だな、という気もしますが、「メカニズムが分からなくても役に立つなら使っちゃえ」の精神で多くの技術は社会に受け入れられているので、統計分析もその予測精度が認められれば、ブラックボックスのまま浸透していく可能性はある。一部の麻酔みたいに、何で効くのかよく分からないけど、経験的に「効く」ということだけ分かっているので医療現場で使われているという技術もあるわけだし。

 そのとき、人間の世界を認識するやり方はどういう影響を受けるのでしょうか。いきなりみんなが物事を因果関係で考えるのをやめる、ということはないでしょう。著者も、人間が物事を因果関係で考えるのは人間の本性に基づくものなので因果モデルが消えてなくなることはない、と述べています。むしろ相関関係を因果関係だと錯覚する人の方が多いと思う。その習性を利用した統計トリックの悪用は今でも散見されます(谷岡一郎『「社会調査」のウソ』など面白い実例を多く挙げていて楽しい本です)。

 将来的には、人々はもう少し賢くなって、因果モデルと相関モデルを場面に応じて使いこなすようになるのだろう、というのがまあまあ楽観的な予想でしょうか。そうなるためには、統計リテラシについての授業が義務教育に組み込まれるぐらいのところまで行かないとダメな気もするけど。

 本書は、ビッグデータのビジネスシーンでの応用から、人間の認識や社会の在り方に対する変化についてまで広く目を配った視野の広さと適度な考察の深さが光る良い本です。この内容を分量的にかなりコンパクトにまとめているのは、『WSJ』や『The Economist』のエディタの人も執筆陣に参加しているだけあって、プロの編集の仕事だなと感心します。そんなに技術的詳細に踏み込まずエッセンスを抽出できているので、技術畑以外の人が読んでも楽しみながら考えを深められるのもよいところです。

*1:日本ではこういうビッグデータの負の側面は主にプライバシーや個人情報の観点から論じられることが多い気がしますが、著者が「選択の自由」が奪われる可能性をかなり懸念しているのは、やはりアメリカ的な価値観に基づく発想だな、と興味深かった。アメリカ人、自分で選ぶってことにアイデンティティ見出してるもんね。ファストフード店ですら「味の組み合わせの数は無限大!」とかデカデカ広告打つぐらいだし。

Club DB2で講演します

 5/15にClub DB2恵比寿ガーデンプレイス)で講演を行います。タイトルは「ループをめぐる物語――SQLにおける手続き型の復権」です。中身は、『SQL実践入門』の内容についての解説ですが、特にウィンドウ関数の使い方にスポットをあてて、これまでループの代用として使われてきた自己結合や相関サブクエリに比べて、直観的でわかりやすく書けて性能もよいというメリットについてお話しようと思います。

 大量データを入れたテーブルを使って、実際にSQL文を実行して性能を見ながら、なぜそのような差が生じるのかということを、実行計画を確認しながら解き明かしていくというデモも予定しています。

 お楽しみに。

2015/5/19追記
 講演資料をアップしました。当日はたくさんの方にご来場いただきありがとうございました。そして200回続けてこられた運営の方々、お疲れ様でした。毎回好き勝手しゃべらせてもらって、寛大さに感謝です。

 さて、当日のダイジェストをざっくり私の視点でまとめるとこんな感じです:

  • 講演のテーマは、タイトルのとおりSQLの中で手続き型の考え方(行の順序を意識したコーディング)が復活しつつあって、それを利用するととてもいい感じなのではないかと。
  • 具体的には、今回の本の主役であるウィンドウ関数が最強伝説すぎる。これを使うと相関サブクエリと結合を消去できるのでウソみたいに性能が良くなるし、実行計画も安定して一石二鳥。
  • 結合というのは性能問題の温床なので、ない方が性能的にはいいに決まっている。Nested Loops/Hash/Sort Mergeとアルゴリズム変動しちゃうし、それが起きなくても駆動表がひっくり返るだけでもNested Loopsの性能はブレブレ。
  • Hashの方が駆動表の変動に対する感度が小さいので、Nested LoopsよりむしろHashを基本に据えた方がよいのでは? それは単性能ベース見た場合なだけで、実際は多重走行するとHashはけっこうメモリ食いなので怖いのですよ。テーブルが小さければTEMP落ちも起きないけど、テーブル小さならそもそもNested Loopsで十分ですしねえ。
  • そのようなわけで、MySQLがNested Loopsしか結合アルゴリズムを持っていないのは、利用シーンを考えると一つの見識だとかねがね思ってます。実際同時実行数の多いWeb系のシステムでHashやSort Mergeが選択されたらメモリ不足ですぐに爆死してしまうのではないでしょうか。
  • MySQLがウィンドウ関数を持っていないのも同じ理由によるのではないかと。「Oracle買ってね(はぁと)ってことでしょ」とか、憶測でものを言うのはよろしくないですな。AにはAの、BにはBの仕事がありましょう。
  • ビッグデータ分析はSQL/RDBとは別のアーキテクチャR言語+NoSQLとか)で実現する方が適切ではないのか? 私もそんな気がするのだけど、SQL/RDBって長年何かにとってかわられると言われ続けてなかなかくたばらないんですよね。こんだけ寿命長く一線にとどまる言語も珍しい。なんでか? うーんなんででしょうね・・・。
  • 以前ぐるぐる系は性能が悪いってdisっちゃったけど(事実なんだけど)、やっぱり実行計画が安定するというメリットは無視できないのではないか、と思い直しました。特にゼロリスク願望の強い日本の風土にはよくマッチする処理方式なのかも。日夜複雑なSQLの実行計画の最適化に心を砕いているDBベンダの方が見ると「・・・」な気分になっちゃうかもしれないけど。
  • ジョジョネタはしばらく封印。

 それでは、250回記念でまたお会いしましょう。

参考文献にかえて

 前回のエントリで拙著『SQL実践入門』を紹介させてもらいましたが、本書には参考文献はつけていないので、ここで本書を書く際に参考にした本をいくつか紹介したいと思います。

 どちらも実行計画の読み方やメモリ機構、データの物理的な格納方法などDBMS内部のパフォーマンスアーキテクチャを解説した本です。

 そもそもの話として、実行計画の解説書というのは多くありません。おそらく日本語でまとまった分量が読める本は存在しないと思います(もしあったら教えてください)。なので必然的に英語書籍にあたるしかないのですが、それでもやはり数が多いとは言えません。この理由は推測の域を出ませんが、プロプライエタリな製品の場合は企業秘密の一部になっていること、そもそも実行計画をユーザに読ませるのは「ウチのオプティマイザはあまり賢くありません」と認めることになるのであまりベンダとして気乗りする話ではない、というところではないかと思います(ヒント句を山のように揃えてSPMまで使えるOracle社だけは、違う見解を持っていそうな気もしますが)。

 どちらの本も実行計画の色々なパターン(Oracleの場合はそれに対応するヒント句)を挙げてくれていて、本書を書く上で大いに参考にさせてもらいました。バージョンはちょっと古いですが、こういうコアロジックはそれほど劇的に変わることはないので、あまりそのあたりを気にしなくてもよいでしょう。

 ちょっとマニアックな分野ですが、『SQL実践入門』を読んでもっと実行計画の色々なパターンを勉強してみたいと思った奇特な方向けです。