白熱教室 IN Japan に行ってきた。

 本日は、NHK「ハーバード白熱教室」で日本でも大ブレイクしたサンデル先生による特別講義が行われました。私も抽選で当たったので会社を休んで東大まで行ってきました。

 ざっと見た感じでは、聴衆は半分以上は学生さん。東大枠が500人程度あったそうなので、たぶんほとんど東大生でしょう。でも家族連れで来ている人もいたりして、社会人らしき人も 1/3 ぐらい見られました。

 さて、講義の前に開会の挨拶などがあったのですが、前座で登場した吉見俊哉氏がいきなり市場原理主義新自由主義の批判を始めてビビった。ディベートが始まる前に主催者側が特定の立場を否定するなんて反則でしょ。最初から議論を誘導するような発言は慎んでほしかった。一瞬、「あれ、今日そっち方面の集会に来ちゃったんだっけ?」と思ったほどです。そりゃ、サンデル先生もそういうのに批判的な立場の論客だけど、さすがに誘導的な議論の進めかたはしない。両者を比較するのはサンデル先生に失礼かもしれないけど、まあとにかく吉見氏のアスホールの小ささが際立った前振りでした。あるいはサンデル先生を際立たせるために敢えて小物の役割を引き受けたのかな。

 肝心の講義の方は、NHK の番組で取り上げられてきたテーマを復習するものでした。「難破船と4人の乗組員」の話で功利主義の欠点に触れるところから始まって、経済格差と税金の正当性、家族愛と社会正義の優先順位、大学入試の目的、戦争責任と後続世代の責任まで。目新しい論点はなかったけど、一日で主要なテーマを全部おさらいできた。以下、私が面白いと思った二つのテーマについて掘り下げてみます。

 
 (1)税金の正当性
 国家による徴税については、財産権の侵害であるため原則としてこれを認めないリバタリアニズムと、社会的弱者の救済を名分として正当性を擁護するリベラルの対立軸を中心に議論が展開します。前者にとって、税金とは個人の財産を勝手に取り上げる窃盗の一種であり、後者にとっては平等を担保するための重要な手段です。

 サンデル先生はここで、課税を正当化する根拠としてどのようなものがあるか、ということを訊ねていたのですが、私はリバタリアニズムの立場からでも(所得税限定なら)課税を正当化できると思っています。リバタリアンは、個人が所有する才能と努力によって得た報酬は、その人に所属する財産なのだから他の何人も奪えない、と主張します。しかし、才能の所有者を個人であると断定することは早計です。ある才能を持っているのは、その個人の手柄ではありません。ロールズが指摘するように、どの国のどんな家庭に生まれるか、ということは別に本人が自分の意思で選んだわけではない。ビル・ゲイツマイケル・ジョーダンも、才能を手に入れるために何の対価も払っているわけではない。運が良かっただけです。

 ロールズはさらに、努力さえ恵まれた幸運の産物だと言います。サンデル先生の本からの孫引きですが、彼の言葉を紹介しましょう。

一般的な意味での報酬を得るために努力し、挑戦しようとする姿勢でさえ、幸福な家庭と社会環境に依存する。
 
進んで努力しようとする意志が、その人の持って生まれた能力やスキル、利用可能な選択肢の影響を受けることは明らかであるように思われる。才能に恵まれた者は、ほかの点では平等でも、真面目に努力する傾向が強い。

 こうしてロールズは、才能(「努力する才能」も含む)の所有者として個人を想定するのは間違いだ、という結論に到達します。才能の本当の持ち主は「社会全体」である、と。私はこのロールズの議論は妥当なものだと思います。それゆえ、リバタリアニズムの所有権の理論に従えば、個人は本当は完全に自分のものではない「資産」を使って富を得ている。それならば、その「資産」の正当な持ち主である社会に対して利益を還流することは、リバタリアンの立場からも認められます。

 ……というような意見を言いたかったのだけど、残念ながら当てられなかった。これについてサンデル先生がどう考えるか、聞いてみたかったなー。

 
 (2)戦争責任〜私たちはいつまで中国や韓国に謝ればいいのか〜

 私は、大多数の日本人と同じように、戦争に行ったことがない世代です。だから直接、先の戦争について責任を問われる立場にはありません。それでは中国や韓国が謝罪と賠償を求めてきたとき、「そんなご先祖の起こした戦争なんてオレには関係ないよ」と言って突っぱねることができるのか。先の菅首相の韓国への謝罪を「余計なことしやがって」と怒ることができるのか。

 私の意見はイエスです。リバタリアニズムは個人を超えた主体を想定しないので、罪が個人から個人へ継承されることはありません。だから世代から世代への罪の継承も認められない。

 一方、こうした共同体の伝統や歴史から切り離された主体を「負荷なき自己」と呼んで批判するのが、サンデル先生たちコミュニタリアンです。彼らは共同体としての連続性を強調して、個人は共同体の過去の歴史や文化から独立した存在ではありえないと考えます。それゆえ、コミュニタリアンは、世代を超えて過去の罪の責任を負うことを引き受けるのですが、でもどれだけ謝罪すればいいのか、またどれだけ賠償すればいいのかは教えてくれない。

 さらに、私はコミュニタリアンに一つ聞きたい質問がある。これは講義の中でも出ていた意見なのですが、もし先行世代の罪を現在の私たちが背負わねばならないとすれば、親の犯した罪を子供も連座して負うべきなのか? 昔の日本にはそういう制度がありました。コミュニタリアンはこの制度の復活を主張するのでなければ、論理が一貫しない。あるいは、今でも子供が殺人事件を犯したりすると、テレビで親が謝罪する光景などがありますが、このような逆方向の連帯責任も生じると考えるのか?

 リバタリアンはこうした「罪の相続」を認めません。マラリアのごとく、個人を超えて罪が感染することはないと考えます。この点では、個人主義に基礎を置く近代法リバタリアンの考えと一致しています。この点について是非、コミュニタリアンの人の意見を聞いてみたいものです。

 コミュニタリアニズムとは「罪人の子は罪人」と言う思想なのではないのか?